最新記事

激震のデザイナーズコラボ!ユニクロ×アレキサンダー・ワンの全アイテム詳細公開&レビュー。



​ こんにちは。自分が着たい・似合う服が簡単に選べる「ファッションのトリセツ」を製作中の 山田耕史​(@yamada0221)です。


普通の40代以上ためのメンズカジュアルファッションマニュアル|山田耕史|note
初の有料noteです!2万字弱で画像も多数。スタート記念で450円のセール価格にしています。約6,000字の無料公開部分だけでも充分参考にしていただける内容ですので、試しにちらっとでも読んでみてください。


当ブログでオススメしている誰にでも似合い、いつまでも着られる「普通の服」をまとめたサイトです。とりあえずこれを選んでおけば、まず間違いはないというアイテムだけを厳選してご紹介しています。

<ワークマン公式オンラインストアで連載が始まりました!>

プロが伝授!ワークマンでカジュアル!普段着コーデ 山田耕史ファッションブログ|ワークマン 公式オンラインストア



・衝撃のユニクロ新コラボ!


インスタで見たときはかなり驚いた、ユニクロとアレキサンダー・ワンのコラボレーション









相当テンションが上がったのですが、すぐに下着のみのコレクションだとわかり沈静化。



そんなUNIQLO and ALEXANDER WANGのコレクション詳細が今日発表されました。発売は11/9(金)です。



UNIQLO and ALEXANDER WANG(ユニクロ アンド アレキサンダー ワン)2018年秋冬コレクション|UNIQLO



まずは全商品を見てみましょう。








ヒートテックエクストラウォームクルーネックT(長袖)
¥2,990








ヒートテックリブタンクトップ
¥1,500





ヒートテックリブボクサーブリーフ
¥1,500





ヒートテックリブブリーフ
¥1,500







ヒートテックエクストラウォームクルーネックT(長袖)
¥2,990






ヒートテックエクストラウォームタイツ
¥2,990

​​
​​ ​

・モード感のあるデザイン


商品は全てヒートテックインナーです。いくつかデザインポイントがありますね。まずはトップスの切り替え。アレキサンダー・ワンらしいデザインで個人的には好きです。



色も特徴的です。白、グレー、黒のベーシックカラーに加え、秋冬インナーとしては珍しいイエローグリーンがラインナップされています。


後はロゴくらい。トップスは裾に小さくプリント。



ボトムスはカルバン・クライン的なウェスト部分のロゴ。



と、デザインとしてはこれくらい。シンプルと言えばシンプル。物足りない、という人も少なくないかもしれません。

僕個人的としては、基本的に「モード」のデザインは好きなのでこのコレクションのデザインにはかなり好感を持っています。

​​
​​ ​

・ヒートテックの欠点


ですが、僕はヒートテックは苦手なので買いません。サイトにも明記されていますが、ヒートテックは身体から発する水蒸気を熱に換えています


ユニクロ|HEATTECH(ヒートテック)|MEN(メンズ)|公式オンラインストア(通販サイト)

つまり、暖かくなって汗をかけば、更に暖かくなるということです。この仕組みだと、どうしても暑くなり過ぎてしまうんですよね。今まで何枚かヒートテックは試したことがあるのですが、今では全く着なくなりました。

​​
​​ ​

・僕のオススメ防寒インナー


僕のオススメの防寒インナーは腹巻きです。


ヒートテックなんて敵じゃない。最強の防寒インナーは「腹巻き」。|山田耕史のファッションブログ

詳しくはこちら↑の記事をご覧いただきたいのですが、腹巻きだとお腹だけを暖めるので暑くなりにくいですし、もし暑くなっても意外と簡単に脱げるんです。実際に僕も冬場に出先で暑くなってしまったときはトイレで腹巻きを脱いでます。

愛用しているのはレギンスパンツでもお馴染みのグンゼの商品。

GUNZE 愛情腹巻 綿リッチ リブ 男女兼用
¥ 918 返品無料!
(記事執筆時の価格、返品条件です)

|画像タップでAmazon商品ページへ|

今年の冬も毎日お世話になると思います。

​ 最後までご覧いただきありがとうございました!



友だち追加←LINE@でブログの更新をお知らせしています。
ファッションに関する質問はPeingでお気軽にどうぞ。
ファッションネタはTwitter(@yamada0221)でも呟いていますのでよろしければフォローしてみて下さい。
Instagramでは育児やロードバイクなど、プライベートネタが中心です。
不定期ですが育児ブログも書いています!





この記事を書いた人
山田耕史 

詳しいプロフィールはこちら​​


​ ​
​ ​